作品 INDEXに戻る

←前の作品へ         次の作品へ→

瀬戸内海の離島の伊吹島につくられた公衆トイレ。瀬戸内国際芸術祭2013の参加作品としてつくられました。

「周縁/中心
伊吹島の伝統的民家では、トイレは、大抵、母屋から分かれた離れの水屋に置かれています。伊吹島では、水屋は、家からはじかれた、周縁の空間です。

その母屋と水屋の関係は、どこか、四国本島と伊吹島、大都市と僻地の関係に似ています。

今、伊吹島は、観音寺からの定期船で、本土とつながるだけで、四国の、そして、日本の周縁となっています。
しかし、遡れば、江戸時代、上方と船で直接つながり、上方の流行もすぐに来る場所であり、その頃の名残で、古い京言葉が、日本で唯一、今も残っています。かつては、自立した小さな中心だったのです。

「トイレの家」は、周縁だった空間を島の中心に変え、周縁となった伊吹島に強さを与えようとしました。

「島を、時間と空間の上で定位する
時間と空間に関わる11本の光のスリットを重ねました。

11本のうち5本は、時間に関わる光のスリットです。島の伝統的行事「島四国(旧暦3月21日)」「夏祭り(港祭り)(7月15日)」「秋祭り(ちょうさ)(10月1日)」そして、夏至と冬至の日の午前9時の太陽方位に合わせて、建築の中をスリットが通り抜けます。年に1回、その時刻「に、建築の中を一筋の光が通り、島民に、季節の訪れを知らせます。時間の上での島のアイデンティティー、そして、時間の上での島の座標を示す仕掛けです。

11本のうち6本は、空間に関わる光のスリットです。伊吹島から世界の6大陸の主要都市(東京、ロンドン、ナイロビ、ニューヨーク、サンパウロ、シドニー)の方向を示します。

この6つの角度の軸が交差する点は、伊吹島の空間の上での位置を示す座標であり、つねに、中心が伊吹島となります。世界とのつながりや、一人一人が中心であることを意識し、かつての伊吹島の矜持を取り戻してほしい、と考えました。

「島の景観とのつながり
その上に、さまざまな島のランドスケープを重ねました。ただ、そのままを重ねるのではなく、微妙なずれを潜ませることで、そのずれから、島を意識してもらおうと考えました。

屋根は、民家の屋根勾配に揃え、外壁の色は、島の民家の色彩調査に基づいています。圧倒的に多い第1群ではなく、それに次ぐ第2群の色で仕上げ、景観とつながりながら、違和感がない程度に自立した状態をつくりました。

光のスリットで、3棟に分かれ、その間に生まれた路地は、迷路のような伊吹島の路地につながります。

路地や洗面所の外壁は、この島に多い、焼き杉の外壁がモチーフですが、表面に風景を映すポリカ波板を重ね、少しだけ違えています。

室内最奥の大便器ブースに進むと、屋根に大きな開口部が空いています。光や雨が室内に落ちますが、床の砂利下に、排水孔を設け、壁や天井は屋外仕様でつくっています。

水に恵まれない伊吹島では、水道の開通した30年前まで、雨水が、島民の生活を支えていました。トイレの家の開口部は、雨水を貯めるために地中に掘った井戸を、底から見上げた形です。水を使うトイレという施設のいちばん奥で、島の水を巡る物語とつながって行きます。

観光客には、島の風景が見えやすくなり、島民には、島らしさを、今一度、思い出させる場所となります。

ブログ「トイレの家を伊吹島で」

 

所在地 香川県観音寺市

延床面積 50.91m2(15.4坪)

構造 木造1階建

建築主  観音寺市

構造設計 南雲正一+匠設計

設備設計 明野設備研究所

施工 伊井工務店

プレカット 三王ハウジング
防水工事 ハマネツ

受賞
2014.10. Dedalo Minosse賞入選(イタリア)
2015.05. A+Architizer賞入選(イタリア)
2016.11. AACA賞奨励賞

展覧会・芸術祭
2013.07. 瀬戸内国際芸術祭(香川、日本)
2014.12. 展覧会「未来を担う美術家たち 建築×アート Domani・明日展」(国立新美術館、東京、日本)

掲載誌、書籍
2013.03 瀬戸内国際芸術祭2013( 美術出版社、日本)
2013.03 朝日新聞香川版3月29日版 ( 朝日新聞社、日本)
2013.03 四国新聞3月29日版( 四国新聞社、日本)
2013.06 朝日新聞香川版6月7日版 ( 朝日新聞社、日本)
2013.09. 新建築2013年9月号(新建築社, 日本)
2014.03. Designers File 2014(ワークスコーポレーション, 日本)
2014.06. 瀬戸内国際芸術祭2013(美術出版社, 日本)
2014.07. Time Space Existence, Made in Europe, La Biennale di Venezia 2014 (Global Artfair Foundation, オランダ)
2014.08. Modulor (Wohrnerevue / Modulor, スイス)
2015.06. Architectur+Technik (Architectur+Technik, スイス)
2016.07. Time Space Existence, Made in Europe, La Biennale di Venezia 2016 (Global Artfair Foundation, オランダ)
2017.10. Architectural Review (Global Artfair Foundation, イギリス)
2019.03. Public Restroom Design (Images, Australia)

電子書籍
2014.03. Edition 29 Architecture Note 003(Edition29、アメリカ合衆国)

テレビ
2013.03. 岡山放送、山陽放送、西日本放送
2013.07. NHK

ウェブマガジン
2013.12. archidaily(署名入り記事)
2014.02. AEC Cafe(署名入り記事)
2014.04. Architizer(署名入り記事)
2014.10. designboomr(署名入り記事)

内路地を見る。時刻、季節により、光と影のバランスが変わり、雰囲気が大きく変わる。午後少し回った頃の様子。

女性用トイレの洗面所を見る。光のスリットが交差し、時刻の変化に伴い、内部の光の様子も移ろう。

建築の上に、島の時間と空間に関わる11本の光のスリットが重なっている。

トイレの家の朝の全景。斜面に広がる集落が背後に見える。島を訪れた観光客が、急坂を上って一息をつく地点に立っている。

南側立面。サンパウロに向かう光のスリットが、建物の内部、路地を通って、反対側に抜けて行るのが見える。

東側外観。斜めの壁の奥は、休憩スペースの茶堂。茶堂は、ひのきの板を敷き、靴を脱ぎ、腰を掛けられるようになっている。

トイレの家の屋根勾配は、伊吹島の伝統的民家の屋根勾配に合わせており、隣家とほぼ同じ勾配であるのが見える。

(左)内路地を見る。3棟に分かれた建物の間の路地は、迷路のような島の路地につながる。(右)光のスリットの詳細。

(左)内路地を見る。午後。(右)夕景。

内路地を見る。冬の夕方。

(左)内路地を見る。外壁は、島の典型的な仕上、焼き杉を模した板の上に、透明のポリカーボネート波板貼り。表面に島の風景が映る。(右)冬至の日の午前9時に、建物を光が通り抜けて行く。

内路地を見る。右手は、女性用洗面所。正面は、休憩スペースの茶堂。

(左)(右)女性用トイレの洗面所を見る。光のスリットが交差し、時刻の変化に伴い、内部の光の様子も移ろう。

女性用トイレの洗面所を見る。外壁の光のスリットの向こうに、外の風景が見える。洗面台は、耐久性に配慮し、コンクリート製。

女性用トイレの洗面所を見る。光のスリットが交差している。光のスリットは、FRP防水と一体になったFRP板を入れている。

男性用トイレを見る。天井の光のスリットから光が落ちる。小便器は、壁面のスリットから見えないように配置。

男性用トイレを見る。壁を天井の光のスリットから落ちる光が、室内に差し込む。

男性用トイレと内路地を見る。

(左)女性用トイレ大便器ブースを見る。天井開口部から光が注ぎ、空気が通り抜けて行く。(右)天井開口部の詳細。

女性用トイレ大便器ブースを見る。ブースはかなり広く、雨の際も用を足すには影響を受けない。床の砂利下には、雨を拾う排水孔、

女性用トイレ大便器ブースの天井開口部を見上げる。

女性用トイレ大便器ブースの天井開口部では、春から秋までの午後を少し回った時間に、ハートの形が出現する。

多目的トイレのトップライト。月食のような表情を見せる。

光がどのようにスリットを通るか示す模型

トイレの家のコンセプトのダイアグラム。時間と空間の上でのローカリゼーション、および、さまざまな島のランドスケープの反映を示す。